どうも、ルミナス代表の下林です。
勝つことばかりを考えている人ほど、実は脆い。
これは、格闘技の世界だけでなく、ビジネスでもまったく同じです。
柔術をやっていると、誰もが痛感します。
どんなに強い人でも、負けない人はいない。
むしろ、“負け方が上手い人ほど強い”んです。
柔術は「負ける練習」から始まるスポーツ
柔術を始めると、最初のうちは負けっぱなしです。
簡単に極められ、締められ、タップ(降参)を繰り返す。
でも、それが柔術の本質。
柔術では「負ける」ことを恥ではなく、“学び”と捉えます。
負けの中に、次のチャンスの芽がある。
どこで体勢を崩したのか、どの角度で逃げられたのか。
次に同じ失敗をしないよう、冷静に自分を分析する。
このサイクルを繰り返すことで、
“感情に流されない強さ”と“再構築の思考”が身についていくんです。
柔術的リスクマネジメントは、仕事でも通用する
ビジネスの現場では、ミスやトラブルをゼロにすることはできません。
重要なのは、「どうリカバリーするか」。
柔術では、絶体絶命の体勢からでも冷静に呼吸を整え、
一瞬の隙をついてポジションを取り返す。
焦って暴れれば、余計にピンチになる。
これはまさに、仕事でのトラブル対応と同じです。
パニックにならず、状況を俯瞰して“最善の一手”を探す。
柔術を続けていると、その判断力と冷静さが自然と身についていきます。
「勝ちにこだわらない人」が最後は勝つ
柔術では、“勝つために無理をしない”ことが重要です。
無理に攻めると、体勢を崩して逆に取られる。
だからこそ、リスクを最小化しながら、少しずつ形を作る。
これもビジネスとまったく同じですよね。
短期的な勝ちにこだわる人ほど、長期的に失う。
一方で、柔術的思考を持つ人は、“勝ち筋”をじっくり見極める。
戦略的で、粘り強く、無駄がない。
つまり柔術は、「戦略的に負ける」ことを学べるスポーツなんです。
柔術が育てる“柔らかい強さ”
格闘技というと、どうしても「力でねじ伏せる」イメージがあります。
でも、柔術は真逆。
相手の力を受け流し、利用し、最小の力で最大の効果を出す。
この“柔らかい強さ”こそ、現代社会で必要とされるスキル。
相手を敵にせず、流れを読む。
環境に抗わず、順応して勝ち抜く。
ビジネスで成果を出している人ほど、実はこの柔術的思考を自然と身につけています。
まとめ
柔術は、単に体を鍛えるスポーツではありません。
それは、“負け方を知るトレーニング”です。
負けた時に、何を学ぶか。
苦しい時に、どう呼吸するか。
リスクの中で、どう最善を見つけるか。
この力がある人は、仕事でも人生でも強い。
なぜなら、「失敗しても立て直せる」からです。
もし最近、仕事で息苦しさを感じているなら——
柔術がきっと、あなたの“再構築力”を取り戻してくれます。

キックボクシング&柔術Luminous【ルミナス】
相模原市緑区橋本6-14-10
TEL:042-703-1880
クラススケジュールはこちら
体験申し込みはこちら
アクセスはこちら
Luminous公式Instagramはこちら
Luminousを詳しく知りたい方必見の公式YouTubeはこちら